ソフィア俳句会
令和四年十一月例会報告
2022年12月14日
十一月例会は通信句会となりました。
俳句会代表の根来久美子氏、会員の江澤健二氏、山田知子氏各氏による選句、及び自薦句は以下の通りです。
参加者 |
二十一名 |
兼題 |
神無月 (神有月 神去月 時雨月 初霜月) |
三句出句七句選 |
根来久美子 選 | |||
(特選) | |||
月蝕の上枝(ほつえ)に灯る木守柿 | 榮 | ||
鯛焼をまづは懐炉のごとくして | 海村 | ||
友の骨あまりに軽し神無月 | 剛 | ||
神無月若き宮司の白袴 | ちあき | ||
言葉にも熟す色あり烏瓜 | 都代子 | ||
茎元に残る緑や枯芭蕉 | 克 | ||
飛騨はいま酒蔵味噌蔵神迎へ | 洋 | ||
(並選) | |||
権禰宜も消火訓練神の留守 | ザザ虫 | ||
冬日射す窓辺に椅子を引き寄せて | ザザ虫 | ||
少子化の対策会議神在月 | 健二 | ||
神無月見て見ぬふりのガラス窓 | 知子 | ||
神無月禰宜の急がぬ歩みかな | 海村 | ||
人の名の思い出せない神無月 | 弥生 | ||
手をつなぎ歩むめをとの冬ぬくし | 深雪 | ||
冬霧の奥より汽笛港町 | 陽花 | ||
江澤健二 選 | |||
(特選) | |||
神無月禰宜の急がぬ歩みかな | 海村 | ||
権禰宜も消火訓練神の留守 | ザザ虫 | ||
届きたる封書の重さ冬構 | 久美子 | ||
(並選) | |||
神の留守なれど手を打つ老い詣 | 占爐 | ||
境内に野良猫余多神無月 | 占爐 | ||
今日も又為すこと残し暮早し | 幸子 | ||
もの失せて探し続ける神無月 | 幸子 | ||
一病も連れ給ひたし神の旅 | 都代子 | ||
魑魅魍魎跳梁跋扈神無月 | 久美子 | ||
飛騨はいま酒蔵味噌蔵神迎へ | 洋 | ||
山田知子 選 | |||
(特選) | |||
神の留守なれど手を打つ老い詣 | 占爐 | ||
神無月禰宜の急がぬ歩みかな | 海村 | ||
石段の紅葉踏み踏み戒壇堂 | さむ | ||
(並選) | |||
少子化の対策会議神在月 | 健二 | ||
故郷へこれが最後と神無月 | 克 | ||
権禰宜も消火訓練神の留守 | ザザ虫 | ||
茶道部のお点前うれし冬紅葉 | 洋 | ||
神無月若き宮司の白袴 | ちあき | ||
魑魅魍魎跳梁跋扈神無月 | 久美子 | ||
古書五冊小脇にうれし黄葉道 | さむ | ||
もの失せて探し続ける神無月 | 幸子 | ||
今日の一句(自薦) | |||
神無月地下迷宮の触手伸ぶ | 久美子 | (根来久美子 80文国) | |
少子化の対策会議神在月 | 健二 | (江澤健二 60文英) | |
故郷へこれが最後と神無月 | 克 | (五十嵐克至 60法法) | |
神の留守なれど手を打つ老い詣 | 占爐 | (鈴木顯一 62文哲) | |
柴折戸は半開きらし冬ざるる | ザザ虫 | (小池拓夫 64法法) | |
月蝕の上枝(ほつえ)に灯る木守柿 | 榮 | (鈴木榮 64経経) | |
声出して読むみすゞの詩冬ぬくし | 弥生 | (岩淵純子 64外英) | |
一病も連れ給ひたし神の旅 | 都代子 | (坂井都代子 66文英) | |
友の骨あまりに軽し神無月 | 剛 | (中村剛 66文英) | |
今日も又為すこと残し暮早 | 幸子 | (稲田幸子 67文教) | |
ひききりなく天から便り落葉舞ふ | 怜子 | (和高怜子 67文新) | |
熊野路や雲の切れ間の神渡 | まつ子 | (中岡昭子 67文教) | |
鯛焼をまづは懐炉のごとくして | 海村 | (畔柳文雄 68物理) | |
茅納む茅葺納屋を開け放ち | 洋 | (後藤洋 68物理) | |
神無月肉じやが匂ふ京の露地 | 陽花 | (野地陽子 69外英) | |
指先に冬を感じる家路かな | 明子 | (中村明子 70文史) | |
神無月テレビ会議の八百万 | さむ | (新山修 71経経) | |
神無月べたべたしない人が好き | ちあき | (國司千晶 74文仏) | |
神無月色の魔術師天の画家 | 深雪 | (岩瀬深雪 78外英) | |
名札の紐を母は毛糸に冬はじめ | 香文 | (田中香文 79文国) | |
神無月見て見ぬふりのガラス窓 | 知子 | (山田知子 79文国) |
次回例会
12月は休会、次回は1月26日(木曜日)
詳細は会員に追ってお知らせします。
以上
ソフィア俳句会の最新情報
2025年01月08日 |
|
2024年12月09日 |
|
2024年11月08日 |
|
2024年10月04日 |
|
2024年09月04日 |