ソフィア俳句会 令和二年六月例会(メール句会)報告
2020年07月14日
今月もメール句会となりました。多数の参加を得、名誉教授・大輪靖宏先生の丁寧なご指導、俳句会代表の根来久美子氏のご尽力により成立しました。先生方の選句及び自薦句は以下の通りです。
参加者 |
三十三名 |
兼題 |
「万緑」三句出句七句選 |
大輪靖宏選 | ||
(特選) | ||
夕刊の朝着く村の明易し | 榮 | |
万緑や歩荷の行き来し塩の道 | ザザ虫 | |
郭公の遠く近くに野良仕事 | ザザ虫 | |
にこやかな遺影に咲くや胡蝶蘭 | 啓子 | |
万緑の古墳めぐりの散歩道 | 啓子 | |
万緑や選ぶクレヨン深緑 | 香文 | |
留守番のやうに次々あやめ咲く | 深雪 | |
万緑に抱かれ主待つ里の家 | 深雪 | |
浜木綿の風とまどろむ島の午後 | 陽花 | |
万緑や浄土小暗き金色堂 | 陽花 | |
万緑や此の湧水に足浸す | 由貴 | |
梅雨曇り香焚き朝を締めくくり | 由貴 | |
小仏や寂光院の梅雨青し | 美音 | |
万緑を独り占めして露天の湯 | 幸子 | |
殉教地十薬群れて沈み咲く | 幸子 | |
揺籐椅子手入れ届かぬ庭眺む | 幸子 | |
打水や奥行ながき京町家 | 海村 | |
子が父へ話す童話や金魚玉 | 都代子 | |
万緑の真つ只中の旨寝かな | 洋 | |
万緑のなかの風韻鹿威し | 洋 | |
万緑の旅に再会果たしたり | 知子 | |
物干しの衣の向かふ夏の富士 | 明子 | |
谷戸覆ふ万緑のもと風わたる | まつ子 | |
ひたむきに雨の色へと七変化 | 久美子 | |
万緑や島の御霊はそこここに | 怜子 | |
万緑に子の眼蒼むや奥秩父 | 由果 | |
花蜜柑髪解きたる香りかな | 由果 | |
手の爪の伸びる早さや梅雨夕焼 | 克 | |
梅雨晴間峠に茶屋のある如く | 健二 | |
夏至の風押し合ふ雲をかへりみず | まありい | |
万緑を浴ぶテレワーク終へしあと | 栄司 | |
(並選) | ||
万緑や雨の朝の入院日 | 克 | |
万緑に透けくる光道におく | まつ子 | |
ロープウエイ揺れ万緑を引纏ふ | 哲 | |
万緑や石碑一つに天守跡 | ふえり | |
黴払ふ青春の日のハイヒール | ふえり | |
万緑に蝶飛び交ふは朝散歩 | 節子 | |
万緑やみどり児の息ママの胸 | 剛 | |
万緑を落とす水面や神鎮む | 収子 | |
五月雨の朝木木育つ音を聴く | 怜子 | |
万緑に抱かれし塚幾百年 | 明子 | |
一枚の古鏡なり田水引く | 美音 | |
鎧戸を押すや万緑香りたち | 美音 | |
万緑の中の農協朝の市 | 健二 | |
踏むなかれ蟷螂の子のそこここに | 香文 | |
万緑やザックに地図と握り飯 | 弥生 | |
万緑は絵師の及ばぬ神の色 | 占爐 | |
何ごともなき日に見上ぐ梅雨の月 | 由貴 | |
句の欠片ゆらりキラリと明易し | 久美子 | |
万緑を越えて万緑黒部峡 | 榮 | |
万緑の中に五山の甍かな | 海村 | |
どくだみや伯母は百まで生き抜けり | 深雪 | |
万緑のその奥池の昏さかな | 都代子 | |
万緑を一刀両断那智の滝 | さむ | |
万緑に溶け込み真白き夾竹桃 | 弥生 | |
万緑の神護寺に坐す野点の娘 | 占爐 | |
ぎやーぎやーと昼寝覚ましの尾長伸(の)し | 怜子 | |
七色を音にあらはし滝しぶく | まありい | |
親燕一羽に餌やりまた往けり | 由果 | |
根来久美子選 | ||
(特選) | ||
郭公の遠く近くに野良仕事 | ザザ虫 | |
打水や奥行ながき京町家 | 海村 | |
黴払ふ青春の日のハイヒール | ふえり | |
万緑の旅に再会果たしたり | 知子 | |
万緑に子の眼蒼むや奥秩父 | 由果 | |
梅雨晴間峠に茶屋のある如く | 健二 | |
(並選) | ||
ある限り色を集めて薔薇の園 | 靖宏 | |
碧く蒼く空深み増す梅雨晴間 | 靖宏 | |
万緑や此の湧水に足浸す | 由貴 | |
子が父へ話す童話や金魚玉 | 都代子 | |
物干しの衣の向かふ夏の富士 | 明子 | |
万緑を一刀両断那智の滝 | さむ | |
今日の一句(自薦) | ||
碧く蒼く空深み増す梅雨晴間 | 靖宏 | (大輪靖宏名誉教授) |
ひたむきに雨の色へと七変化 | 久美子 | (根来久美子80文国) |
万緑は絵師の及ばぬ神の色 | 占爐 | (鈴木顯一62文哲) |
手術あと眼帯とれる涼しさよ | 榮 | (鈴木榮64経経) |
車椅子万緑胸に抱き締めむ | 剛 | (中村剛66文英) |
万緑やザックに地図と握り飯 | 弥生 | (岩淵純子64外英) |
万緑を写す絵筆に迷ひなし | さむ | (新山修71経経) |
打水や奥行ながき京町家 | 海村 | (畔柳文雄68物理) |
万緑の雨や晩鐘ひと途切れ | 克 | (五十嵐克至60法法) |
郭公の遠く近くに野良仕事 | ザザ虫 | (小池拓夫64法法) |
万緑の真っ只中の旨寝かな | 洋 | (後藤 洋68物理) |
殉教地十薬群れて沈み咲く | 幸子 | (稲田幸子67文教) |
万緑の中の農協朝の市 | 健二 | (江澤健二60文英) |
子が父へ話す童話や金魚玉 | 都代子 | (坂井都代子66文英) |
踏むなかれ蟷螂の子のそこここに | 香文 | (田中香文79文国) |
黴払ふ青春の日のハイヒール | ふえり | (廣野ふえり82文社) |
万緑の旅に再会果たしたり | 知子 | (山田知子79文国) |
万緑や画像の子の背伸びてをり | まありい | (吉迫まありい73国際) |
万緑に抱かれし塚幾百年 | 明子 | (中村明子70文史) |
谷戸覆ふ万緑のもと風わたる | まつ子 | (中岡昭子67文教) |
沖縄・渡嘉敷島 ―万緑や島の御霊はそこここに | 怜子 | (和高怜子67文新) |
ゼラニューム宿窓飾るドイツ旅 | 節子 | (國島節子78外英) |
万緑や浄土小暗き金色堂 | 陽花 | (野地陽子69外英) |
万緑に抱かれ主待つ里の家 | 深雪 | (岩瀬深雪78外独) |
万緑に居り尾根ゝゝの中に居り | 哲 | (松尾哲94理機) |
家宝なり母の特製梅エキス | 啓子 | (永井啓子67文新) |
何ごともなき日に見上ぐ梅雨の月 | 由貴 | (レイトン由貴80文国) |
オンラインセミナー下は半ズボン | 栄司 | (仲英司82外独) |
万緑や飛行機雲の空を切り | 純子 | (梅本純子82文仏) |
一枚の古鏡なり田水引く | 美音 | (向瀬美音82外独) |
万緑に子の眼蒼むや奥秩父 | 由果 | (小谷由果04文国) |
万緑や人の歴史は二千年 | ちあき | (國司千晶74文仏) |
したたりの名の菓子を受く梅雨さなか | 収子 | (堀収子80文国) |
次回例会
今月同様メール句会となります。
投句締切: | 7月23日(木)13時(締切厳守!) |
投句数: | 兼題「風鈴」を含む3句(自薦句を明記) |
以上
ソフィア俳句会の最新情報
2025年01月08日 |
|
2024年12月09日 |
|
2024年11月08日 |
|
2024年10月04日 |
|
2024年09月04日 |