ソフィア俳句会 令和元年九月例会報告
2019年10月07日
名誉教授・大輪靖宏先生のご指導のもと、かながわ県民センター 会議室にて開催されました。
俳句会代表の根来久美子氏の選も併せてお届けします。
令和元年九月例会報告
日 時 |
九月二十六日(木) |
句会場 |
かながわ県民センター 会議室 |
参加者 |
二十名 兼題「花野」 |
大輪 靖宏 選 | ||
(特選) | ||
花野径かをりを拾ふ白き杖 | 榮 | |
先頭につかずはなれず花野道 | ザザ虫 | |
掬ひたる水ごと提げて新豆腐 | 海村 | |
ゆきあひの空の深さや大花野 | 久美子 | |
叢雲の流るにまかす秋の月 | 知子 | |
花野にて目つむれば時空思ふまま | 深雪 | |
人とひと寄り添ふがごと曼珠沙華 | 都代子 | |
大仏を美男子にして月高し | さむ | |
秋うらら生後二日の大あくび | 香文 | |
病みたるか紅葉づるものか桜の葉 | 健二 | |
(並選) | ||
きりぎりすうすあかりして女人堂 | 陽花 | |
ふる里のひと足早き花野かな | 深雪 | |
遊ぶ子の点となりゆく花野かな | 海村 | |
葛の雨いまさら身投げなど出来ぬ | 洋 | |
すこしだけこの世華やぐ曼珠沙華 | 洋 | |
過ぐ風にひと息つきし花野かな | 知子 | |
誰彼もなで肩となる花野かな | 榮 | |
太陽の昇つて沈み大花野 | ちあき | |
利尻富士遥かにサロベツ大花野 | 弥生 | |
花の名は知らず花野に抱かれをり | 久美子 | |
根来 久美子 選 | ||
(特選) | ||
花野径かをりを拾ふ白き杖 | 榮 | |
道細く富士へ暮れ行く大花野 | 靖宏 | |
名月も満月も終へ月軽し | 剛 | |
(並選) | ||
満天に星の群れ咲く花野の夜 | 靖宏 | |
われ今ここにゐる不思議吾亦紅 | さむ | |
大盃の新酒呑み干せ御嶽海 | 靖宏 | |
錆色の電車一台花野原 | 克 | |
散策の万歩木の実の四つほど | 海村 | |
書割の花野の出でて息をのむ | 占爐 | |
花の野は山の贅なりゆるり座す | 占爐 | |
今日の一句(自薦) | ||
満天に星の群れ咲く花野の夜 | 靖宏 | (大輪靖宏名誉教授) |
ゆきあひの空の深さや大花野 | 久美子 | (根来久美子80文国) |
きりぎりすうすあかりして女人堂 | 陽花 | (野地陽子69外英) |
爽涼や身仕舞をして書く礼状 | 都代子 | (坂井都代子66文英) |
山ニ入リ花野ニ遊ビ人ヲ見ズ | 占爐 | (鈴木顕一62文哲) |
花野径かをりを拾ふ白き杖 | 榮 | (鈴木榮64経経) |
紙芝居の絵を抜くやうに秋は来ぬ | 剛 | (中村剛66文英) |
利尻富士遥かにサロベツ大花野 | 弥生 | (岩淵純子64外英) |
秋うらら生後二日の大あくび | 香文 | (田中香文79文国) |
目の見えぬひとと並びて月見酒 | さむ | (新山修71経経) |
病みたるか紅葉づるものか桜の葉 | 健二 | (江澤健二60文英) |
遊ぶ子の点となりゆく花野かな | 海村 | (畔柳文雄68理物) |
立待月瓦の個々に一つづつ | 克 | (五十嵐克至60法法) |
ドクターヘリ降り立つところ大花野 | ザザ虫 | (小池拓夫64法法) |
すこしだけこの世華やぐ曼珠沙華 | 洋 | (後藤 洋68物理) |
花野にて目つむれば時空思ふまま | 深雪 | (岩瀬深雪78外独) |
バイク音朝刊ポトリ秋気満つ | 明子 | (中村明子70文史) |
叢雲の流るにまかす秋の月 | 知子 | (山田知子79文国) |
生きること問ひて一日の酔芙蓉 | まつ子 | (中岡昭子67文教) |
太陽の昇つて沈み大花野 | ちあき | (國司千晶74文仏) |
次回例会
十月二十四日(木)十三時~十八時(出句締め切り十三時十分)
句会場 | かながわ県民センター 1501号室 |
兼題 | 「新酒」「古酒」五句出句十句選 |
以上
ソフィア俳句会の最新情報
2025年01月08日 |
|
2024年12月09日 |
|
2024年11月08日 |
|
2024年10月04日 |
|
2024年09月04日 |