ソフィア俳句会 平成三十年九月例会報告
2018年10月10日
名誉教授・大輪靖宏先生のご指導のもと、ソフィアンズクラブ会議室にて開催されました。
俳句会代表の根来久美子氏、俳句専門誌「俳句界」の編集長で同窓の河内静魚氏の選も併せてお届けします。
日 時 |
: |
九月二十七日(木) 十三時 ~ 十七時 |
句会場 |
: |
ソフィアンズクラブ会議室 |
参加者 |
: |
二十三名(*印はゲスト参加者) |
兼 題 |
: |
「月」五句出句十句選 |
大輪靖宏先生選
(特選)
名月や地球に音のなきごとし |
静魚 |
(河内房夫74文新) |
木喰の微笑み仏や草の花 |
榮 |
(鈴木榮64経経) |
ドアの音残し出でゆく月夜かな |
知子 |
(山田知子79文国) |
妻を呼び月の出を愛で二人酒 |
占爐 |
(鈴木顯一62文哲) |
穂薄の動かすものに風と雲 |
都代子 |
(坂井都代子66文英) |
雨雲の割れて夕日や大花野 |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
君去りて秋澄む昼の広さかな |
剛 |
(中村剛66文英) |
月一つ地球ひとつの今宵かな |
剛 |
(中村剛66文英) |
月光のみなぎる千年の大樹 |
久美子 |
(根来久美子80文国) |
間食は菓子パン三つ子規忌かな |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
(並選)
月光や余生に適ふ歩を進め |
洋* |
(後藤洋68理物) |
湯船より聴き分けてをり秋の声 |
美音 |
(向瀬美音82外独) |
月光を連れて家人の戻りけり |
海村 |
(畔柳文雄68理物) |
人生の最終楽章萩日和 |
岩淵 |
(岩淵純子64外英) |
お月さんふたりの仲は朧影 |
東耀 |
(鄭東耀69文史) |
友去りし客間の外は虫の闇 |
さむ |
(新山修71経経) |
あさがほの蔓が蔓うつ嵐かな |
洋* |
(後藤洋68理物) |
無花果を裂けば寡黙な先考の声 |
秀 |
(内海秀夫60経経) |
爽やかや髪ととのへて立つ厨 |
陽花 |
(野地陽子69外英) |
ついてくるはずの満月ビルの陰 |
知子 |
(山田知子79文国) |
根来久美子選
(特選)
掬ふ手の代替りして新豆腐 |
海村 |
(畔柳文雄68理物) |
(並選)
名月や地球に音のなきごとし |
静魚 |
(河内房夫74文新) |
月光を連れて家人の戻りけり |
海村 |
(畔柳文雄68理物) |
穂薄の動かすものに風と雲 |
都代子 |
(坂井都代子66文英) |
弦の指音を立てずに離す秋 |
静魚 |
(河内房夫74文新) |
友去りし客間の外は虫の闇 |
さむ |
(新山修71経経) |
雨雲の割れて夕日や大花野 |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
月一つ地球ひとつの今宵かな |
剛 |
(中村剛66文英) |
間食は菓子パン三つ子規忌かな |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
秋の蝶稲田へ出でて引き返す |
静魚 |
(河内房夫74文新) |
河内静魚選
(特選)
月光にシーツを晒す修道女 |
ちあき |
(國司千晶74文仏) |
どんぐりを拾ひつ向かふ句会場 |
ちあき |
(國司千晶74文仏) |
ドアの音残し出でゆく月夜かな |
知子 |
(山田知子79文国) |
あさがほの蔓が蔓うつ嵐かな |
洋* |
(後藤洋68理物) |
(並選)
道果つるまで月光を浴び行かむ |
靖宏 |
(大輪靖宏名誉教授) |
黍畑につながる空や羊雲 |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
西行の涙はるかに月の酒 |
陽花 |
(野地陽子69外英) |
帰朝して先づは秋刀魚と衣かつぎ |
さむ |
(新山修71経経) |
雨雲の割れて夕日や大花野 |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
入母屋の大屋根浮かび月今宵 |
秀 |
(内海秀夫60経経) |
掬ふ手の代替りして新豆腐 |
海村 |
(畔柳文雄68理物) |
蹲に月をまあるく座らしむ |
占爐 |
(鈴木顯一62文哲) |
月一つ地球ひとつの今宵かな |
剛 |
(中村剛66文英) |
夜沈沈ちちろ孤独に鳴き通す |
靖宏 |
(大輪靖宏名誉教授) |
昨夜の雨花芯に留め白芙蓉 |
ちあき |
(國司千晶74文仏) |
今日の一句(自薦)
道果つるまで月光を浴び行かむ |
靖宏 |
(大輪靖宏名誉教授) |
月光のみなぎる千年の大樹 |
久美子 |
(根来久美子80文国) |
名月や地球に音のなきごとし |
静魚 |
(河内房夫74文新) |
穂薄の動かすものに風と雲 |
都代子 |
(坂井都代子66文英) |
藩学の教へ版木にこぼれ萩 |
陽花 |
(野地陽子69外英) |
秋湿り手動ドアの青梅線 |
榮 |
(鈴木榮64経経) |
雨雲の割れて夕日や大花野 |
克 |
(五十嵐克至60法法) |
夕暮れは朝より哀しカナカナよ |
幸子 |
(稲田幸子67文教) |
山裾の花野を生けむ竹篭に |
明子 |
(中村明子70文史) |
名月や李白と共に杯重ね |
東耀 |
(鄭東耀69文史) |
老友てふをかしき絆月を待つ |
洋* |
(後藤洋68理物) |
子の去りし部屋のがらんとして月夜 |
健二 |
(江澤健二60文英) |
無花果を裂けば寡黙な先考の声 |
秀 |
(内海秀夫60経経) |
月見犬人跡あるを露知らず |
さむ |
(新山修71経経) |
草むらに紅灯点す曼殊沙華 |
香文 |
(田中香文79文国) |
月一つ地球ひとつの今宵かな |
剛 |
(中村剛66文英) |
秋颱風列島に水戻すごと |
哲 |
(松尾哲94理機) |
人生の最終楽章萩日和 |
岩淵 |
(岩淵純子64外英) |
月光にシーツを晒す修道女 |
ちあき |
(國司千晶74文仏) |
湯船より聴き分けてをり秋の声 |
美音 |
(向瀬美音82外独) |
ドアの音残し出でゆく月夜かな |
知子 |
(山田知子79文国) |
黄に上り蒼に影射し月の落つ |
占爐 |
(鈴木顯一62文哲) |
掬ふ手の代替りして新豆腐 |
海村 |
(畔柳文雄68理物) |
次回例会
十月二十五日(木)十三時~十七時(十二時入室可)
神奈川県立近代文学館 中会議室
兼題「芭蕉忌」「時雨忌」「桃青忌」「翁忌」「翁の日」 他当季雑詠計五句
以上
ソフィア俳句会の最新情報
2025年01月08日 |
|
2024年12月09日 |
|
2024年11月08日 |
|
2024年10月04日 |
|
2024年09月04日 |