HOME > ニュース > お知らせ > 報告2-「長崎の教会群とキリスト教関連遺産めぐり」と「長崎県・上智大学連携シンポジウム」参加ツアーニュース

報告2-「長崎の教会群とキリスト教関連遺産めぐり」と「長崎県・上智大学連携シンポジウム」参加ツアー

2015年05月27日

ツアー報告第2弾です。長崎港からジェットフォイルに乗って90分ほどで福江港へ。五島列島最大の島、福江島の巡礼です。

3月7日 堂崎天主堂

五島で最初に見学した教会です。
堂崎教会は、殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会で、二十六聖人の一人には五島出身の聖ヨハネ五島がいます。若くて筋肉隆々の聖ヨハネ五島が十字架につけられた非常に印象的な像がありました。

こちらは、五島で初めての洋風建造物として、赤レンガ、ゴシック様式の天主堂として完成。当時、信者は板張りの床に座って、ミサに与っていたそうです。ステンドグラスは、かわいい椿模様。五島の教会のステンドグラスには、島の椿がモチーフとしてあしらわれているところが多いです。

堂崎教会には、キリシタン資料館があり、弾圧時代のさまざまな品や文書が展示されています。たとえば、あわび貝。貝殻の内側に浮かぶちょっとした模様(たとえば十字とか)をキリスト教に関連していると見立てて、祈りの対象としていました。
マリア観音。中国や平戸で焼かれた白磁の観音像を潜伏キリシタンがマリア像と見立てたもの。大きなほら貝。ミサの時間を、ほら貝を吹いて知らせていた時代があったそうです。

3月7日 水ノ浦教会

この写真に既視感のある方いらっしゃいませんか?
映画「くちびるに歌を」のロケ地となった教会です。
この教会のある水ノ浦地区は、全域がほとんどカトリックの家庭なのだそうです。
教会の敷地にあった家をはじめ、水浦姓の方も多く、土地の有力者の苗字だそうですよ。

3月7日 楠原(くすはら)教会

イギリス式のレンガの積み方で、強固な建物となっています。
楠原は、五島藩が大村藩に要請した移住政策により、農民が移住して来た地域です。
その後、五島崩れの迫害を経て、明治45年に現在の教会が建ちました。信者の意識がとても高い地区だそうです。

3月7日 三井楽(みいらく)教会

現在の聖堂は、昭和46年に再建築されました。

三井楽地区にも、迫害される潜伏キリシタンを収容した「家牢屋敷」があり、男女36人が収容されましたが、この地区では仏教徒との連携もあって、迫害が少しゆるやかでした。普段は牢を出て畑をたがやし一生懸命働いていたので、仏教徒も彼らへの同情を持ち、役人が見回りに来ると彼らに教えて、牢に戻るように促したそうです。

この教会の中には、地域の人たちで作ったステンドグラスがあり、そのステンドグラスには五島独自のキリスト教の歩みを示すストーリーが描かれています。

3月7日 淵ノ元キリシタン墓地

三井楽地区にはキリシタン墓地があります。
東シナ海を望む、三井楽半島の北西にある淵ノ元海岸に、海を背にして墓碑が立ち並びます。天気が良く、海も空も青く、キリシタン墓地からの眺めは圧巻でした。
教会に復帰した人のお墓には洗礼名が書かれ、その後も教会には復帰せずに「カクレキリシタン」として生きて行った方たちのお墓には洗礼名が書かれていないそうです。

現在の五島が抱える問題

淵ノ元キリシタン墓地を最後に、福江島の巡礼を終えました。
この日案内してくれたガイドさんは、バスの車中で自分の感覚で五島を語ってくれました。
潜伏キリシタンの中で、カトリック教会には復帰せずに、カクレキリシタンとなった方たちには、経済的な事情もあったそうです。カトリックに復帰して教会に所属するにはお金がかかるのだと考えられ、それを敬遠したというケースも。
クリスチャン=貧しい者 というイメージによる差別は、昭和50年代くらいまであり、現在も80代以上の方たちの間ではそういう意識が皆無ではないとのことです。現在はクリスチャンだから貧しいということはないのですが。

限られた範囲ではありますが、福江島をバスで走っていると、現在の五島が抱える問題も見えて来ます。
後継者がいなくて空の住居、荒れ地と化した畑なども少なくありませんでした。島の自慢の椿もヤブ状態で、勝手に増えて生い茂っているところが多かったです。
多くの島で抱える問題ですが、人口の流出が五島全体でも進んでいて、国勢調査によると、昭和35年では87,232人の人口が、平成22年の調査では40,622人、と半分以下に減少しています。

バスで走っていても、人を見かけることが、とても少ないのも気にかかりました。
教会にほど近い畑で、ひとり農作業をしていたのはおばあさんで、高齢化の波も押し寄せています。
果たして、長崎の教会群が世界遺産となったあかつきには、この人口流出にも歯止めがかかるのでしょうか?

さて、旅はこの先、ジェットフォイルで福江港から30分、上五島の中通島へと場所を移して続きます。

3月8日 頭ヶ島教会

海のすぐ近くにある教会です。
この風景が気に入って、都会から転居された陶芸家の方もいらっしゃるとか。
頭ヶ島教会の特徴は、石造りであることです。五島石と呼ばれる石英の成分が多い島の石を使っています。ちなみにグラバー邸の石畳にもこの石が使われているのだそうです。
建築は鉄川与助で、着工から9年目の1919年に献堂となりました。
別名、花の御堂と呼ばれる聖堂の中には、花のモチーフが多く使われていてかわいらしいです。
この頭ヶ島で有名なのは、森松次郎です。1865年の信徒発見の後に、大浦教会でプチジャン神父に会い、カトリックの教えを受けて、五島のキリシタンの指導者的存在となり、伝道士養成所を兼ねた聖堂を作りました。
そこには、クザン神父も招かれて、各地から信徒が集まりましたが、その後、五島崩れが起こり、一度信徒は島を離れました。その後、彼らの子孫が大崎八重神父とともに、鉄川与助に発注したのが現在の石造りの教会です。
この教会を献堂する前夜、すなわちお金の支払いをしてもらう前夜に、鉄川与助は、貧しい信徒たちが支払いを踏み倒すために自分を殺すかもしれないという不安にかられていました(与助は信徒ではありませんでした)。
しかし、支払いの当日、信徒たちは、小銭を甕にためたものを携えて、きちんと支払いにやって来たそうです。
食も満足ではなかった生活の中で、少しずつお金をやりくりして貯めて来た彼らの思いが伝わるような話ですね。

3月8日 青砂ヶ浦教会

こちらは、国指定重要文化財になっています。
赤いレンガ造りの教会は、他の多くの教会同様に鉄川与助の設計によります。
レンガ運びは信徒が総出で手伝ったとのことです。
当時の神父が外国から取り寄せた原書をもとに設計施工を指導していて、レンガ造り教会の完成形といわれています。
入り口の円柱とアーチなど、随所に石材も使われて、カラフルなステンドグラス、入り口上部の円形のバラ窓など、幻想的で美しい聖堂。外には大天使ミカエルの大きな像がありました。

この日は日曜日でしたので、主日のミサをこちらの聖堂であずかりました。
巡礼団の神父様方がたててくださったミサに、皆様と共にあずかる喜び。
山岡神父様のユーモアあふれるお説教。鈴木さんのオルガンの音色の心地よさ。
巡礼旅行ならではの、命の洗濯をするぜいたくな時間でした。

3月8日 仲知教会

現在の聖堂は昭和54年に建てられ、ノアの方舟の形をしています。
信徒70軒が協力して建設し、資金面でも1軒あたり百数十万の負担をしたそうです。
内部のステンドグラスは、イタリア人グラッシーによるもので、奮っているのはそのステンドグラスの人物像。イエスが漁師を弟子とする場面では、当時中心的に建設に関わった教会委員でもある実在の村の漁師をモデルにしているので、日本人の顔をしています。また、当時の長崎大司教、島本神父や主任司祭をモデルとしたステンドグラスもありました。
こちら仲地では、栄養価を考えられた仲知ドーナツというお菓子があり、私たちの訪問を知ったシスターや信徒の方が、記念のカードや手作りストラップと共に配って下さいました。
お昼が1時半、と遅めに予定されていた私たちを気遣ってご用意くださったのです。
沖縄のサーターアンダギーのような、ミスタードーナッツのオールドファッションドーナッツのような、小麦の密度が高いドーナッツで、甘さ控えめ。
おいしゅうございました。

3月8日 江袋教会

江袋教会への道のりで、ガイドさんがこう言いました。
「江袋の方たちは、本当に純粋な方が多くて、毎日集まってロザリオの祈りを唱えています。かつて、伝染病がはやった時に、江袋の方たちは、自分たちの信仰が足りないからだと言って、さらに一生懸命お祈りをしたそうです」。
その江袋教会の聖堂が、漏電が原因と思われる火災により焼損したのは2007年のことです。
フランス人のブレル神父の指導と援助を受けて、1882年に建てられた聖堂は、五島で最古のこうもり天井を有する木造の教会堂でした。
火災のあと、焼け残った屋根、柱、床を再利用して、2010年3月に修復工事が完了しました。
火災の前に、神父様が、床にベニヤを張っていて、それが火事で黒こげになった時に、「私がこんな風に手を加え、火事で黒こげになってしまって申し訳ない」と信徒たちに謝ると、信徒はこう答えたそうです。
「いいえ、神父様が板を張っておいてくださったから、もとの床を残すことができたのです」と。
そして、その黒こげのベニヤをはがした、もとの床が、現在の教会堂の床となっています。
脇祭壇は、楠原教会のものを移設して使用しています。
その後、2010年9月、修復された江袋教会の建物は、長崎県指定文化財になりました。
江袋は、五島初の日本人カトリック司祭、島田喜蔵の出身地でもあります。親は迫害を逃れて五島に移住した潜伏キリシタンでした。島田神父が帰って来た折にミサを建てられるように、と皆で一生懸命力を合わせて建てたのが江袋教会だったということです。
様々な苦難を経て、現在ある江袋教会も、世界遺産の教会群候補リストに入っています。

3月8日 鯛ノ浦教会

鯛之浦教会には、旧教会堂と、現在の教会堂があります。
旧教会堂は、1903年にブレル神父が建立したものです。ブレル神父は、私財を投じて、鯛ノ浦に土地を購入し、小さい家を建てて子供のために養育事業を開始、同じ敷地に伝道師の養成所も併設されました。ブレル神父の最期は遭難とする説もありますが、実際には命を奪われて殉教されたそうです。
また、鯛ノ浦では、「鷹巣キリシタン殉教」という痛ましい事件があり、新刀の試し切りのために、6人のキリシタンが惨殺されました。
この試し切りをした人たちは、切腹を命じられましたが、生き残った子供達は決して復讐を望まなかったそうです。
1949年に前面の塔を増築する際、長崎で被爆した旧浦上天主堂のレンガを使用しています。
現在の教会堂は、旧教会堂の老朽化にともない、1979年に建てられました。

3月8日 大曽教会

大曽教会があるのは、外海からの移住者の潜伏キリシタンの子孫が住む集落、大曽エリア。
こちらでは、あまり五島崩れの影響は受けなかったのだそうです。
なぜなら、キリシタンと仏教徒が一緒の舟に乗って魚を捕ったり、キリシタンはよく働くからということで、無償で仏教徒から土地を譲ってもらえたりして、協力関係がうまく行っていた地域だったからです。キリシタンを取り締まるために役人が来ても、「この先には誰も住んでいません」と、仏教徒の人が証言して、かくまってくれたそうです。
五島では、農業のしやすい平野部、漁業のしやすい入り江には先から住んでいる地元の住民が居て、移住して来た潜伏キリシタンは、より僻地を開墾して住むのが常でした。
そのため、「五島へ五島へと皆行きたがる。五島やさしや、土地までも」と希望を持って言われていたことが、いつしか「五島極楽、来てみりゃ地獄。二度と行くまい五島が島」と言われるようになったほどです。
1879年に木造教会が作られましたが、現在の聖堂は、上五島担当の天草出身の大崎八重神父が、鉄川与助に発注して1916年に建立されたものです(県指定有形文化財)。
外壁はレンガの凹凸や色の違いを用いて装飾を施されています。
内部は、すでにおなじみとなったこうもり天井。四角い柱に半円の柱を貼ったものが見られます。
窓は、ドイツ製で、桜模様。祭壇上部に見られるキリスト像は、フランス製です。
皆を招くように手を広げるイエス像が印象的な大曽教会は現在修復中でした。

(報告3へ続く)

文・大橋慶子(1982文国) 構成・鈴木真理子(1982文仏)