NEXT100プロジェクト健康福祉チーム:認知症サポーター養成講座@上智大学 2月27日(土)
2016年02月17日
認知症800万人時代と言われるようになりました。認知症の徘徊行方不明者が年間1万人を超えたり、様々な事故が社会問題としてニュースでも連日取り上げられたりしています。このような中、厚労省や各自治体等も後援し、認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指しています。
今回は、独立キャラバンメイト(講座の講師)による認知症サポーター養成講座を開催します。現場の第一線でも活躍する講師が、実際の具体的な事例等も紹介しながら、わかりやすくかつ興味深く話を進めていくだけでなく、参加者を飽きさせない双方向での参加型の講座です。
認知症を理解する為に大切なことは、まず小さくてもよいので一歩を踏み出すことです。是非、お時間を作ってご参加下さい。
なお講座受講者には漏れなく認知症サポーターの証しである「オレンジリング」が進呈されます。
記
日時: |
2月27日(土) 15時~17時 |
場所: |
紀尾井坂ビル5階の第1会議室 |
主催: |
NEXT100プロジェクト健康・福祉チーム |
15:00~15:15 |
認知症に関するDVD 視聴 |
---|---|
15:15~15:45 |
日本の高齢化の現状と認知症に関するクイズ |
15:45~16:10 |
認知症の定義と症状(現場の具体例を交えて) |
16:10~16:20 |
私たちにできること |
16:20~16:25 |
サポーターになった後の自己研鑽方法 |
16:25~16:30 |
認知症者だけでなく社会的弱者を支えるという視点 |
講座終了後、時間の許す限りご質問・ご意見にお答えします。
※養成講座終了後、NEXT100及びASF2016の簡単な打ち合わせの後、大学周辺で懇親会を行います。
是非、ふるってご参加下さい。
なお、どなたでも参加可能ですが、参加ご希望の方は、 (法04 菅原)へ参加希望のメールをお寄せください。
菅原 直敏(2004法法)


