懐かしのアルマ・マーテル編解答
1.
c ドイツ
イエズス会員のドイツ人、ヨゼフ・ダールマン師が1903年にインド経由で来日したのが上智大学設立のきっかけと言われています。1913年に開学したと
きも、ドイツ語の学校として認知されていました。さらに初代学長のホフマン先生もドイツ人です。
上智大学の
沿革・由来についてはこちら
2.
c 尾張藩
紀尾井町の名称は、このあたりに紀州徳川家、尾張徳川家、彦根藩井伊家の大名屋敷があったことに由来します。選択肢の中で該当するのは尾張藩
。ちなみに井伊家の敷地はホテルニューオータニのあたり、紀州徳川家の敷地は赤坂プリンスホテルや清水谷公園のあるあたりです。
3.a 哲学科−法律学科−神学科
意外に思われるかもしれませんが、1913年の開学当初にあったのは哲学、独文、商学の3科のみ。法律学科は1957年、神学科は1958年にできていま
す。
上智大学の年表を見
る
4.a Lux Veritatis
これは簡単だったでしょうか?「真理の光」を意味するラテン語ですね。校歌でもおなじみです。
5.
b ホフマンホールとクルップホール
SJハウスのSJは"Society of Jesus"(イエズス会)の略。日本語にすれば、「イエズス会士の家」というところでしょうか。
6.
b 図書館
中央図書館(L号館)が1984年にできるまで、2号館の3階には図書館が
ありました。ラウンジは決して女性専用だったわけではありません!(単に男性が少なかっただけです。)
7.
c クルトゥルハイム
クルトゥルは文化、ハイムはハウス、つまり家を意味します。
8.
c 東京都
9.
b 土田先生
実は私たちの在学中に学長が変わっています。入学時の学長は橋口先生、そして1987年に土田先生が学長に就任され、1993年に大谷先生が第11代学長
に就任さ
れるまで、学長を務められました。カリー先生は1999年、第12代学長に就任されています。
上智大学の年表を見
る
21世紀に羽ばたく上智大学編へ進む
21世紀に羽ばたく上智大学編解答を読む
上智今昔物語を読む
そ
の他のトピックスへ戻る