21世紀に羽ばたく上智大学編 解答
1.
c Eメールアカウント(ログインID、パスワード)
以前は電算機センターにアカウント開設の申し込みをする必要がありましたが、現在は全学生に在学中有効なメールアカウ
ントが付与されています。
2.
b 情報リテラシー演習
2001年次生以降、情報リテラシー演習が全学共通の必修科目になりました。各学科向けの科目と、学科指定のない科目があり、カ
リキュラム作成と運営は情報科学教育研究センターが担当しています。「キリスト教ヒューマニズム:上智大学のルーツとアイデンティティ」は選択
科目です。
3.
b 一般外国語教育センター
センター設立の目的は21世紀の世界で活躍するための基礎的な外国語運用能力をつけること。言語の背景にある文化や習慣についてもカリキュラムにとり
入れています。以前から「語学の上智」と評されていましたが、前項の「情報」をもう一本の柱として、その評判は今後さらに高まることでしょう。
一般外国語教育センターのページへ
4.
c 自然保護や野生動物保護について学ぶ「自然環境法」がカリキュラムに組み込まれている
環境法学科ではありますが法律の基本となる憲法や行政法も履修します。日本では初めてとなるこの学科では、発展途上国の学生を積
極的に受け入れており、環境保全の国際的なネットワークづくりへの貢献も期待されます。2005年4月には地球環境大学院も開設、学生だけではなく社会人
にも
門戸を開いています。
5.
c 裁判員の人選・育成
a、bのほかにも、授業の一環として法律相談室を開設、一般市民からの相談に応じています。
6.a 石澤先生
7.
b 駐車場
8.a 教育・心理・社会・社会福祉の4学科
9.a
創立100周年(2013年)に向けた記念事業の一環として、上智会館が取り壊されるため
跡地には理工学部棟が建設される予定になっています。また、男子学生の宿泊施設として、江東区枝川に「上智枝川寮」が新設されます。(2005年3月竣
工)
#長期計画(新ホフマン計画)についてはこちらをご覧ください。
#学寮閉鎖のほか、法科大学院、総合人間科学部、新2号館についても記載されています。
10.b 指定された場所以外では禁煙である
千代田区の条例というよりは、これまでの環境問題への関心と、健康増進法の影響が大きいかもしれません。8号館ピロティや9号館ピロティなどでは喫煙が可
能で
す。
上智大学今昔物
語を読む
その他のトピックスへ戻る