受付部打合せ 議事録
日時: 5月18日(水)12:00〜15:30
場所: 上智会館第3会議室
出席者: 伴(法法)、白川(文英)、松原(文仏)、猪口(文仏)、五十嵐(文社)、宮田(新聞)、沢崎(文心)、厚東(文心)、榑林(文史)、伊藤(文史)、尾崎(文社福)、石井(外独)、菅(外独)、小林(外西)、小谷(外西)、小川(外西)、神谷(理機)、吉見(理化)、高木(理化)、木村(理化)、恩田(外西)
事務局: 山田
記録: 恩田
(プリンを差し入れてくれた五十嵐氏、カステラを差し入れてくれた宮田氏、その他お菓子を差し入れてくれた皆様に感謝!!)
受付部 人繰り表 について
1.現在4箇所(配置替、WEB経由HELPの担当等)詰めているが、近日中に最終案リリース予定
2.新たなHELP等が追加になった為、当初案から大幅に変更(各自自分の名前を見ること)
3.HELPドタキャンの場合は、伴へ手配者から速やかに連絡のこと
前日までならメールで
当日は 伴携帯へ
前日までの準備
1.会場受付窓口配置は、エレベータの片側(パーティ会場入り口側)に「く」の字 を書くような形に変更。配置図と張り紙位置の改訂版は伴が用意する
2.学部表示は高橋が作成済(山田が預かり)・学科別表示はパーティ部武井が持参
3.1F/5Fの壁面、5Fの階段沿いの掲示紙は、榑林がDATAを準備。
前日上智でプリントアウトする(内容は伴が用意→榑林へ送付)
4.「当日HELPにも判りやすいチャート」は小林が用意→伴へ送付(24日頃)
5.受付脇の教室を、準備委員控え室として使用の許可を取る(山田)→大学側不許可のため、事務局にあるパーティションを使って、受付脇に控えの場所の設置を検討中(山田より)
6.パーティ以後の受付の机・椅子の片づけを学生に依頼する(山田)
前日の準備
日時:5月28日(土)13時〜 場所:上智会館第3会議室
1.掲示紙のプリントアウト
2.各学科名を記したサイン(円筒形のもの?)(色画用紙は当日購入)
3.出席者名簿・名札・白紙名札・サインペン・パーティ部会作成のチラシ・記念品・記念品を入れる箱・領収書・現金出納記録用紙の準備
14時(可能であれば13時)〜16時 場所:2号館5F
1.パーティ係の男性も手伝いをして、受付の机と椅子を並べる(およそ12台)
(パーティションも?)
2.掲示紙を壁面に貼る(壁面には必ずマスキングテープを使う)
3.当日白紙の名札に記入するコーナーを、会場入口コンビニ前に設置。机を配置(1〜2台?)
当 日
11時15分〜
1.式典会場では後部にいること。11時過ぎたら式典会場からHELPと共にそっと抜け出し、パーティ会場に移動。控え室に私物を置く(準備委員・HELPのみ使用)→11時15分just(待った無し!!!)から打合せ開始の為、特にHELP手配者は時間徹底のこと
2.各受付窓口に、名簿、記念品、名札・白紙名札・チラシを用意
3.祝状のみ渡し窓口の用意
4.当日受付窓口は、当日記入用紙・領収書(寄付用・会費/記念品用)・現金出納記録用紙・名簿、金庫、白紙名札を用意
5.白紙名札記入机に、サインペンを用意
12時〜 受付開始 (混雑状況により柔軟に対処、11時45分〜開始してよい)
6.誘導係(白戸(社福)、福田(社福)、四宮(社福)が、エレベータからの誘導を行う。
文学ラインは宮田+helpラインが、また外国、理工、法学、経済ライン(ラインは人数勘案当初案より変更)は伴+helpラインが責任をもって、誘導客を受け入れる。渋滞したときは、受付へ向かう人の流れを止め、エレベータ反対側に滞留させる。祝状のみは当日窓口の隣に専用窓口を儲け猪口夫妻(仏文)が対応
7.誘導係は、「祝状のみは○番、当日受付は○番!」と、明確に案内する。
受付が終了した人には、極力速やかに入場を促す。
特記 名札のお渡しは、学科別テーブルから受付に変更された
12時半 開会(時間厳守)
8.受付担当・誘導係は、山田および昨年の銀祝委員(2〜3名)に受付を任せて入場
9.●印の各チーフ(「人繰り表」参照)は、担当学科の出席者が閉会までに自分の祝状を持っていくよう、必要に応じて注意を促す。(忘れた場合は、後日事務局から郵送)尚、各学科の委員は該当テーブル写真準備時、パーティ部写真班と共同で顧客「追い出し」をhelpする。(パーティ部より依頼あり)
10.当日飛び入り参加した人で、祝状が欲しい場合は、帰りに当日受付で申し込むよう案内する(ただし、積極的には薦めない。問い合わせがあったときのみ)
11.記念品を追加購入したい人は、パーティ後半に当日受付で購入できる旨アナウンスをする(税込1,500円)(伴からパーティ係にアナウンスを依頼)→大量に余っている場合
12.閉会にあたり、片付け作業(貼った紙をはがす、受付机の移動など) (ゴミ袋は山田が用意)
(帰りは、階段を使うよう、出席者を誘導)
13.閉会時当日受付は伴がhelpする、一方エレベータ階段誘導は宮田の指示に従う
14.火災,地震発生時は動ける受付委員は速やかに階段降り口に集合。
階段誘導にて参加者を非難させる。(大学からの緊急事態対応表熟読のこと)
そ の 他
1.文房具はソフィア会のものを使用させていただく
2.受付で記念品を入れる箱は、数個は山田が用意。残りは、菓子箱などを利用。
(適当な箱があれば、前日持参してください)
3・パーティションの裏表に「銀祝会場・一般の方入場お断り」「ここから6Fに上がれます」という表示があったほうがよいのではないか?
4.準備委員の名札入れは山田が用意する
5.当日飛び込みの場合、会費は当日受付にて支払
本 人: 5,000円
同伴者:中学生以上 3,000円
小学生以下 無 料
6.トラブル・苦情が発生したら、山田・伴・宮田に相談する
7.参加者がケガ・気分が悪くなったら、
○ 程度が軽ければ、上智会館1Fに看護師が待機しているので、案内する
○ 救急車を呼ぶような場合は、山田に依頼する
8.祝状を入れる学科別ボックスは安定が悪いので、イスに立てかけるか両面テープで固定するなど、良い方法を考える
9.「祝状のみの人は、式典後パーティ受付○○番で受け取るように」というアナウンスを、式典会場で流してもらう(山田が依頼)
10.当日受付のおつり5,000円札×10枚 1,000円札×20枚 500円札×20枚(山田が用意)
11. 代理人に祝状・記念品を渡す際は、名簿備考欄に代理人の名前と連絡先
(出来れば電話番号など)を記入してもらう
12.傘立ては無いので、当日雨の場合は山田がビニール袋を用意し、1Fのエレベータ
交通整理係が出席者に手渡す(回収のためのダンボールを用意(山田))
13.28日の具体的行動計画は別途、伴が23日までにリリースする
14.本議事録、及び近日中にリリースされる人繰り最終案は、手配者を通じてHELPにも事前に見てもらうとスムーズに行くが、最低限小林(西)が作製予定のチャートがあれば、当日初めてのHELPでも対応可。
以上
|