上智大学ソフィア会 ハンドブック2012
26/36
12万人を超えた会員の総意を活動に反映するため、ソフィア会は民主的かつていねいな運営を心がけています。そのため、地域・各種ソフィア会の代表者などによって構成する全国代議員を頂点として、会員は誰でも参加できる会員大会、そして日常的に運営を担う常任委員会、さらに各分野のプロフェッショナルで構成する専門委員会が、それぞれの課題に取り組んでいます。ソフィア会とはソフィア会は上智大学卒業生の全学同窓会です運営体制26ソフィア会委員会組織 会務報告毎年一回開催 (第20条)会長は会務を報告する会員大会年代別卒業生60年代以前(11.8%)70年代卒(15.4%)80年代卒(20.3%)90年代卒(22.2%)2000年以降卒(30.3%) 学校法人「上智学院」には「上智大学」、「上智大学短期大学部」、「上智社会福祉専門学校」、「聖母大学」、「聖母看護学校」の5つの学校がありますが、「上智大学ソフィア会」は上智大学在学生、および卒業生の同窓会です。通常は略して「ソフィア会」と呼んでいますが、正式名称は「上智大学ソフィア会」という任意団体。「会員相互の親睦と母校への貢献」(会則第3条)という目的を掲げて活動しています。そして、上智大学の学生は、入学と同時に準会員、卒業すると自動的に正会員になります。その会員数は上智大学の発展とともに増加し、2012年現在、12万人を超えました。 上智大学に在学し、海外留学など何かの事情で卒業証書をもらえなかった方でも、ご本人の意思と会員5人の推薦があればソフィア会会員になることができます。 2011年4月上智学院と聖母学園との法人合併に伴い、同年5月聖母大学同窓会の会員(約2,700名)がソフィア会に加入いたしました。 この全学同窓会組織である上智大学ソフィア会以外に、日本はもとより世界各地にさまざまなソフィア会があります。それぞれの地域のソフィア会、さらにクラブのOB・OGのソフィア会、学部・学科単位のソフィア会、また職域・職種別のソフィア会などで、ソフィア会はこうした地域・各種ソフィア会と連携し、活動の幅を広げています。 ソフィア会ではここ数年来「会員にふさわしい、会員に開かれた組織にする」ことを目的に取り組んでいます。2008年の会員総会ではコンプライアンス(法令遵守)を掲げ、2010年には最高議決機関を会員総会から全国代議員会に変更して会則改定も行いました。一方で2013年には上智大学が創立100周年を迎えることから、募金活動など大学と連携した取り組みにも力を入れています。
元のページ