 
|
- 委員長 山田伸治【経営】
- 大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと
やっぱりサークルですね。合宿、朝連、試合等気合入れてました。 勉強に力を入れてなかったのは確かです。 上智での一番の思い出 上級者向け人間学(もっとも集中した授業でした。これとる人少ないですけど。) 2年でやっと単位をとった英会話、4年までかかった中国語(卒業できてよかったです。) いまでも付き合いの深い友人達と出会えたこと。朝まで飲んだり、一緒に貧乏旅行したりと最高の思い出ですね。 今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと 「周りの人たちの支援があって生きていられることを忘れるな」といってやります。皆さんに感謝です。
|
大河内 元【外独】
大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと やはり、サークル活動(SCB)でしょうか。一日中、楽器ばかり吹いてました。…他に何をしていたのか思い出せません。 上智での一番の思い出 土手のお花見、水上のヒュッテで見た星空。ドイツ人の先生方のコワかったこと…。 でも、その先生方のおかげで、今の私がある、のは確かです。
今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
「就職活動は妥協せず、自信をもって。」「他人の意見に耳を傾けるべし!」…矛盾するようですが、当時は周りも自分も、見えていなかったなぁ、と。
|
野口富生【文仏】
大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと アルバイト!旅行代や留学費用を捻出するために、リクルートで求人広告の原稿書きや、米系証券会社でコンピューターのオペレーターをやってました。あとは映画を見に行く事。もっと勉強しておけばよかったのに。 上智での一番の思い出 単発の思い出というより、取ってた仏文関連の授業です、なんと。 当時学んだ事とか読んだ本が、その後のものの考え方や行動にとても影響を与えているのを、今更ながらに感じます。 今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
人生についてよーく考えよう。感謝の心を忘れないよーに!
|
木暮知之【比比】
大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと 大学の勉強に力を入れていたのは当然のことながら(?)、サークル、バイトと忙しく過ごしていた記憶があります。要領よく仕事を流すことを覚えてしまったのは、この頃からかも。。。 上智での一番の思い出 学部の記念行事で、英語劇の主役をやらせてもらったこと。あのとき覚えたセリフは、いまだに結構覚えています。演劇を通じてチームワークの大切さや、プロジェクトを達成する喜びを知りました。人を茶化す楽しみも? 今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
一つのことに集中して、じっくり取り組んでみろ!
|
- 赤羽香織【外仏】
- 大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと
サークル活動と学科の勉強です。サークルはSOSというテニスサークルに所属、学科はフランス語学科という厳しいところにいましたので、それらをこなすだけで精一杯でした。 上智での一番の思い出
- いろいろと思い出があり、一番を決めるのは難しいですが、とても良い環境で4年間を過ごすことができ、すばらしい人たちと出会うことができたことです。
今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
しっかりと将来自分のしたいことを決めて、それにむかってアクションをおこすこと。
|
- 後藤妙子【文仏】
- 大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと
やはりサークル活動です。4年間、吹奏楽研究会(ソフィアコンサートバンド)に入っていました。下手なフルート吹きでしたが、練習にはほとんど4年間無欠席でした。 上智での一番の思い出 卒論がうまく書けなくて苦労したこと。 またソフィアコンサートバンド(SCB)での定期演奏会、合宿、音楽祭、上南交歓演奏会、新歓コンパなどは忘れがたい思い出です。 今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
- 自分一人でやれること、考えられることには限りがある。人を尊敬する気持ち、
素直に他に学ぶ気持ちを忘れないように。
|
大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと
上智での一番の思い出
今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
|
大学時代に燃えていた(最も力を入れていた)こと
上智での一番の思い出
今、当時の自分に会えるとしたら言ってやりたいこと
|
銅祝Homeに戻る
|